Battery Operated Modular Synths Pt. 2.

Battery Operated Synths Pt. 1の前に、もう一台先につくっていたほうのシンセも紹介します。 この箱に入れる前、2015年ごろは、菓子箱に入っていてこんな見かけでした。https://understandcircuit.seesaa.net/upload/detail/00002465N000000001/14…
コメント:0

続きを読むread more

Battery Operated Modular Synths Pt. 1.

9V電池で動くモジュラーシンセがやっとできました。電池で動くモジュール基板をいくつか作ったところで、2015年くらいにダンボール箱に組み込んでお披露目したものを、ポリプロピレンのハガキケースにいれかけてとまっていました。さらにいくつかモジュールを作ることを前提に、2017年に新しい箱だけつくっていたのですが、、、、。 参考: 箱だけ作…
コメント:0

続きを読むread more

AD/AR Envelope Generator Using 555 Pt. 2.

AD/AR切り替えのEGを改造しました。組み込んで使ってみると、おかしい動作をしてしまう場合がありました。 元の回路: https://understandcircuit.seesaa.net/article/201806article_3.html 新しい回路:万能基板なので配線は簡単に変更できました。Modeスイッチを切り替…
コメント:0

続きを読むread more

S&H, VCA, Noise, and CV Gate Buffer for Battery Operated …

9V電池で動くモジュラーシンセのための回路群です。内部にDCDCコンバータをつけて、±5Vが使えるようにしてあります。 1. Sample & Hold 専用ICを使ってみました。内部にある数百Ωの抵抗があり、ホールド用のコンデンサを大きくすることができませんでした。 2. VCA 電池動作用に作ってあったVCAを、…
コメント:0

続きを読むread more

Bastl Instruments

https://bastl-instruments.com/eurorack このメーカも一部の回路図を公開しています。DIYものが主ですが、ほかの古いモジュールも一部は回路図やプログラムがあります。 おわり
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

VCLFO & Ring Modulator Using XR2206.

XR2206 を使った Ring Modulatorをモジュールとして作りました。XR2206はVCOなのですが、精度が高くはないので、音階を出すのではなく、可聴域まで出せるLFOとしました。 回路図: 以前設計した回路: https://understandcircuit.seesaa.net/article/201…
コメント:0

続きを読むread more

Horizontal Diode Ladder Phaser.

20年以上前に作り損ねたPhaserを何とか動かしました。製作物としてはひどいものですが、記録として公開します。 回路図: MoogのHPFなどで使われている、Horizontal Ladderとか呼ばれている回路を使いました。この回路形式のPhaserは、EMS HiFliやSteiner Parkerがあります。EM…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

Phaser Based on LM3900s Pt. 2.

LM3900というノートンアンプを使ったPhaserをモジュールとして製作しました。 原理の解説と基本設計は10年以上前でした。 https://understandcircuit.seesaa.net/article/201108article_2.html 全く新しい回路であることが自慢です。ノートンアンプの入力に…
コメント:0

続きを読むread more

LA67 MODULAR SYNTHESIZERS

ユーロラックやBuchlaのクローンモジュールを売っているガレージメーカのようです。 https://www.lasesentaysiete.com/ Buchlaの情報がとても充実しています。 https://www.lasesentaysiete.com/resources モジュールの番号だけでは機能が分からないの…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more